• 文字サイズ
  • 標準
  • 小

部門ご案内

『検査・放射線室』

基本理念

Basic principle

  • 1. 最新の専門知識・技術を習得し、迅速で正確な検査結果を提供します。
  • 2. 適切な精度管理の下で、検査が実施できる体制を整備します。
  • 3. 機械化、自動化を生かし、持てる能力を最大限に発揮できるシステム作りに努めます。

業務内容

Business content

1.検体検査

一般検査

尿・便・髄液の検査を行っています。

  • 尿自動分析装置
  • 尿中薬物検出キット
尿検査 尿中に蛋白や糖、赤血球や白血球などの血液成分、細菌などが出ていないか検査します。
代謝(新しい物質と古い物質の入れ替わり)の異常や、腎臓、尿路、膀胱の健康状態を知ることができます。
尿沈渣では、赤血球や白血球、細菌などが実際にどのくらい尿にあるかを顕微鏡で観察します。
測定項目 尿定性(比重・pH・蛋白・潜血・白血球・亜硝酸塩・糖・ケトン体・ウロビリノーゲン・ビリルビン)、尿沈査、妊娠反応、尿中薬物検出
便検査 便潜血(消化管出血の有無の検査)とノロウイルスの検査を実施しています。
髄液検査 髄液は脳脊髄にある水様透明の液体です。髄膜炎・脳内出血などの場合に検査します。
測定項目 色調、pH、比重、細胞数(単核、多核)、蛋白定量、糖定量、電解質、LDH
その他の検査 インフルエンザウイルスの迅速検査
角膜・結膜のアデノウイルスの迅速検査

生化学免疫検査

生化学検査は、血液や尿の中に含まれているタンパク質、糖、電解質、酵素などの成分を測定する検査です。肝機能・腎機能・膵機能・糖尿病・脂質代謝・痛風・血中薬物濃度などを知ることができます。休日夜間にも対応できる機器を保有し、24時間検査できる体制を整えています。

  • 生化学自動分析装置
  • 免疫自動測定装置
  • 夜間休日用生化学分析装置
生化学分析機測定項目 血清総蛋白、アルブミン、総ビリルビン、Ch-E、ALP、AST、ALT、LDH、γ-GTP、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪、CPK、尿素窒素、CRE、尿酸、膵アミラーゼ、電解質、Ca、P、CRP、血糖、ヘモグロビンA1c、血中薬物濃度(リチウム、アルコール・バルプロ酸・カルバマゼピン)
免疫測定項目 TSH (甲状腺刺激ホルモン)、FT-4(遊離サイロキシン)
その他測定項目 アンモニア、血液ガス分析、心筋トロポニンT、H-FABP

血液検査

血液検査では、血球成分(赤血球・白血球など)の検査とD-ダイマーを測定しています。血球成分の検査では貧血などの血液疾患の他、感染症の診断にも役立ちます。
D-ダイマーの測定は、血栓形成の指標として実施しています。

  • 多項目自動血球分析装置
  • D-ダイマー定量装置

自動分析装置では、白血球数、赤血球数、ヘモグロビン(Hb)、へマトクリット(Ht)、平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)、平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)、血小板数、網赤血球数、末梢血液像を測定することができます。

2.生理検査

心電図《安静時心電図、ホルター心電図》検査時間:安静時心電図の場合 約5分

心電図とは、心臓の働きを調べる検査法のひとつです。両手足と胸部に電極をつけて、心臓から発生する微弱な電圧の変化を記録して心臓の働きを調べます。

脳波検査 検査時間:60分

頭皮に電極をつけ、脳から出ている微弱な電位をとらえて記録し、脳の働きを調べる検査です。てんかんや脳血管障害など脳の器質的、機能的疾患に対する診断に用います。

超音波(エコー)検査《心臓・腹部・下肢静脈》 検査時間:心臓・腹部 30分 下肢静脈 60分

心臓超音波検査 心臓の大きさや動き、形の異常、血液の流れ方などを調べます。
腹部超音波検査 おなかの上のほうにある臓器(肝臓、膵臓、胆嚢、脾臓、腎臓など)を主に検査します。
その他、必要に応じて胃、腸などの消化管や膀胱、子宮、前立腺などおなかの下のほうにある臓器、血管を見ることもあります。
臓器の大きさや性状、結石や腫瘍がないかを身体の表面から観察します。
下肢静脈超音波検査 足の付け根から両足首までの静脈に血のかたまり(血栓)が出来ていないかを調べます。

光トポグラフィー検査 検査時間:15分

光を利用して脳の血液量の変化を測定します。うつ症状の疾患の鑑別の補助に利用します。
かかりつけ医より、地域連携部に連絡をいただくと、検査だけ受けていただくこともできます。

  • 心電図波形
  • 腹部超音波検査
  • 光トポグラフィー測定装置

3 COVID-19 PCR検査

新型コロナのPCR検査を実施しています。

TOP