受診をご希望の方へ
『外来のご案内』
- 初診日と再診(2回目以降の受診)は曜日が変わることがありますのでご注意ください
※ご来院が予約時間より30分遅れますとキャンセルとなります。その場合は、再度ご予約を取っていただくことになります。
受診時にお持ちいただくもの
- ●
-
- マイナンバーカード(健康保険証としての利用登録を行っているもの)
または健康保険証(生活保護受給証明含む)
※お持ちいただけない場合、原則、全額負担
※高額療養費制度を利用し、マイナンバーカードで受診される患者さんについては、「限度額認定証」は不要です。
- マイナンバーカード(健康保険証としての利用登録を行っているもの)
- ●
-
- 各受給者証(障害、母子、高齢)
- ※お持ちの場合のみ
- ●
-
- 自立支援医療受給者証及び上限額管理票
- ※お持ちの場合のみ
- ●
-
- 紹介状
- ※お持ちの場合のみ
- ●
-
- お薬手帳 (現在服用中の薬がある場合その処方内容が分かるもの)
当院を初めて受診される方へ(早期診療体制充実加算の算定について)
当院では、外来診療の充実を図るため、早期診療体制充実加算を算定し、こころの不調や病気に対する診療とともに、以下の対応を行っています。
当院を初めて受診される方は、「マイナ保険証」(健康保険証としての登録を行ったマイナンバーカード)のご持参 及び 同意書のご提出をお願いいたします。
- ●
-
- マイナ保険証による情報共有機能を活用し、他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。
- ●
-
- こころ以外にも、おからだの不調やお薬の副作用などのご相談に応じます。必要に応じ、検査等を行う場合があります。
- ●
-
- 健康相談や、予防接種に関するご相談に応じます。
- ●
-
- 障害福祉サービス等の利用に関するご相談に応じます。
- ●
-
- 必要に応じ、障害支援区分認定や要介護認定の意見書を作成いたします。
- ●
-
- 体調不良時等、患者さんからの電話等による問い合わせに対応しています。
患者さん・ご家族へ(依頼)
- 1
- 受診時には「マイナ保険証」をご持参いただき、顔認証付きカードリーダーでの読み取り時に薬剤情報等の情報提供について「同意」を選択してください。
- 2
- 健康診断やおからだの診療を受けたときは、主治医にお知らせください。
- 3
- 他の医療機関の受診についても、主治医にご相談ください。お急ぎで、先に他の医療機関を受診した場合には、次に当院を受診した際にお知らせください。
※早期診療体制充実加算:精神疾患の早期発見及び症状の評価等の必要な診療を行うにつき十分な体制を有する医療機関が精神療法を行った場合について、通院・在宅精神療法の注11に設けられた加算。
証明・同意書
一般成人外来
児童思春期精神科外来
受診時にお持ちいただくもの
- ●
-
- マイナンバーカード(健康保険証としての利用登録を行っているもの)
または健康保険証(生活保護受給証明含む)
※お持ちいただけない場合、原則、全額負担
※高額療養費制度を利用し、マイナンバーカードで受診される患者さんについては、「限度額認定証」は不要です。
- マイナンバーカード(健康保険証としての利用登録を行っているもの)
- ●
-
- 各受給者証(障害、母子、高齢)
- ※お持ちの場合のみ
- ●
-
- 自立支援医療受給者証及び上限額管理票
- ※お持ちの場合のみ
- ●
-
- 紹介状
- ●
-
- お薬手帳(現在服用中の薬がある場合その処方内容が分かるもの)
- ●
-
- 母子手帳
- ●
-
- 成績表(小学1年生から今まで)のコピー
- ●
-
- 心理検査結果等、生育歴の分かるもの
もの忘れ外来
アルコール依存症外来
大人の発達障害外来
Outpatient
対象者
-
18歳以上の方で発達障害の確定診断のみを行います
確定診断後はかかりつけ医・紹介元医療機関で診療継続となります
幼少期の様子が分かる方の同伴をお願いいたします
初診受付について
初診受付 |
|
初診予約受付時間 | 平日 9:00~17:00 |
予約受付電話番号 |
|
※初診日までの予約変更は紹介元の医療機関からの連絡をお願いいたします
事前問診票
※事前に問診票をダウンロードいただき、記入してお持ちください。
ダウンロードできない場合は、当日 外来で用紙をお渡しいたします。
外来診察表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 |
- | - | - | ○ | - | - | - | - | - | - |
受診時にお持ちいただくもの
- ●
-
-
マイナンバーカード(健康保険証としての利用登録を行っているもの)
または健康保険証(生活保護受給証明含む)
※お持ちいただけない場合、原則、全額負担
※高額療養費制度を利用し、マイナンバーカードで受診される患者さんについては、「限度額認定証」は不要です。
-
マイナンバーカード(健康保険証としての利用登録を行っているもの)
- ●
-
- 各受給者証(障害、母子、高齢)
- ※お持ちの場合のみ
- ●
-
- 自立支援医療受給者証及び上限額管理票
- ※お持ちの場合のみ
- ●
-
- 紹介状
- ●
-
- お薬手帳(現在服用中の薬がある場合その処方内容が分かるもの)
- ●
-
- 母子手帳
- ●
-
- 成績表(小学1年生から今まで)のコピー